【1年間の研修を終えて】⑤続けよう アサーティブ・トレーニング
「続けよう アサーティブ・トレーニング」 佐世保福寿園ケア統括部長 松尾和寿 1年間にわたる研修は、どの回も実践に活かせるものばかりでした。グループワークでは、普段はなかなかゆっくり話せない職員とコミュニケーションをと… 続きを読む »【1年間の研修を終えて】⑤続けよう アサーティブ・トレーニング
「続けよう アサーティブ・トレーニング」 佐世保福寿園ケア統括部長 松尾和寿 1年間にわたる研修は、どの回も実践に活かせるものばかりでした。グループワークでは、普段はなかなかゆっくり話せない職員とコミュニケーションをと… 続きを読む »【1年間の研修を終えて】⑤続けよう アサーティブ・トレーニング
福寿園の敷地内のとある一角に、実は「つつじ」のプチスポットが存在します。 場所は建物の裏手になるのですが、車椅子でも観に行ける距離間もちょうど良く、午後の陽気に誘われて、しばし鑑賞タイム!! 昨年は花の付きがいまいちで裏… 続きを読む »【佐世保福寿園】「つつじ」が見頃🌸
「思いくみ取る大事さ痛感」 佐世保祐生園支援課長 川上愛 研修では毎回、テーマに添ってスタッフ同士で意見を交換する時間があります。私にはこの時間がとても貴重です。スタッフ間にもさまざまな視点や意見があって新… 続きを読む »【1年間の研修を終えて】④思いくみ取る大事さ痛感
23日、法人の管理職研修を実施しました。参加したのは3施設の課長以上約20人です。テーマは「コーチングとパワハラ防止の基礎」。1時間半にわたって耳を傾けました。 講師は、あいおいニッセイ同和損保の経営リスクアドバイザー冨… 続きを読む »【法人本部】管理職研修を実施しました
「学んで活かす意識高まった」 平戸祐生園副部長 小川寿 研修について、私には以前一つの悩みがありました。私を含め多数の職員が、外部研修に参加していました。しかし、研修を受けた職員、受けていない職員との間に… 続きを読む »【1年間の研修を終えて】③学んで活かす意識高まった
先日、入所者様に喫茶の雰囲気を味わって頂く為、喫茶「ふくじゅ」がオープンしました。その日は朝よりホールのステージ上で喫茶オープンのコルクボードを設置しておいたところ「今日、喫茶があるんですねー、楽しみ!!」と多くの声が… 続きを読む »【佐世保福寿園】喫茶「ふくじゅ」オープン!!
端午の節句を前に、こいのぼりがお目見え、4匹のこいが風を受けて悠々と泳いでいます。 この日の佐世保の最高気温は、正午時点で27.3度に達して夏日に。これは佐世保の今年の最高気温で、県内の観測地点の中でも島原に次いで2番目… 続きを読む »【佐世保祐生園】こいのぼり、悠々と
「寄り添う大事さ学んだ」 佐世保福寿園管理栄養士 力岡亮 私は管理栄養士として入所者様の栄養管理を担当していますが、実際に介護の現場で入所者様と関わることは多くはありません。恥ずかしいことに、介護や高齢者… 続きを読む »【1年間の研修を終えて】➁寄り添う大事さ学んだ
「スーパーバイザーを目指したい」 佐世保祐生園副主任 池田智輝 久田先生の研修で一番印象に残っているのは、第2回の「介護現場における人材育成~中堅以上に求められる役割とは」です。中堅の立場として、とても興… 続きを読む »【1年間の研修を終えて】①スーパーバイザーを目指したい
長崎博愛会は15日、長崎国際大学人間社会学部社会福祉学科の久田貴幸先生に「2024 年間MVP特別賞」を贈りました。同大学と久田先生、長崎博愛会の三者は昨年5月にアドバイザリー契約を締結。久田先生が1年間にわたって毎月、… 続きを読む »【法人本部】久田貴幸先生に年間MVP特別賞、1年間の研修に感謝