「これまでと違うこれから」を目指して
私たちは「これまでと違うこれから」を掲げて、働きやすくて成長できる環境作りにチャレンジしています。
すべては利用者の皆さんの笑顔のために。そんな私たちの取り組みとはーー。

【佐世保祐生園】ジャガイモとキュウリで調理実習🥔🥒
3日、佐世保祐生園で調理実習をしました。今回は園内で収穫されたジャガイモとキュウリを利用して、ジャガイモをチーズイモ餅に、キュウリをスムージーに調理しました。 ジャガイモを潰し、ホットプレートにバターを溶かし焼き上… 続きを読む »【佐世保祐生園】ジャガイモとキュウリで調理実習🥔🥒

【佐世保祐生園】できたよ、陶芸作品!
3月に陶芸体験した際に作った作品が焼きあがりました。体験では当初、粘土を型でくり抜いてキーホルダーを作ったのですが、途中から粘土を自由にこねて作る利用者様もあらわれました。講師をつとめた波佐見町の本岡将典さんのご厚意によ… 続きを読む »【佐世保祐生園】できたよ、陶芸作品!

【法人本部】「セキュリティアクション一つ星」を宣言します
社会福祉法人長崎博愛会は、令和7年7月1日付けで独立行政法人情報処理推進機構(IPA)のSECURITY ACTION一つ星を 自己宣言しました。私たちは、情報セキュリティ対策に取り組むことをここに宣言します。 「SEC… 続きを読む »【法人本部】「セキュリティアクション一つ星」を宣言します

【法人本部】就職フェアに参加しました
長崎博愛会は6月、佐世保市内で開かれた二つの就職関連イベントに参加しました。いずれも、高校生の就職活動が解禁されるのを前に開かれました。 8日は、「ふくしのお仕事就職フェア」がアルカスSASEBOでありまし… 続きを読む »【法人本部】就職フェアに参加しました

【佐世保祐生園】介護ロボットの展示会に行ってきました🤖
福岡市で25日と26日に開かれた介護ロボットなどの展示会「ケアテックス福岡」を見学してきました。これは国内最大級の介護関連の展示会です。広い会場には、介護ロボットや介護用品のほか介護食の展示もあって、ゆっくりと時間をかけ… 続きを読む »【佐世保祐生園】介護ロボットの展示会に行ってきました🤖

【法人本部】奨学金返還サポート制度、あります!
全国的には急速に広がりつつある奨学金代理返還制度。日本学生支援機構によると、制度を導入した企業は5月現在、全国に1200社を超えました。ところが、長崎県内に目を移すと、5月現在でも9社にとどまっています。 私たち長崎博愛… 続きを読む »【法人本部】奨学金返還サポート制度、あります!

【佐世保祐生園】就職フェアに参加します!
佐世保祐生園は6月に開かれる「ふくしの仕事就職フェア」に参加します。県と県社会福祉協議会の主催。県北地区の会場は、佐世保市のアルカスSASEBOです。県北地区の社会福祉法人や企業23団体が参加します。 会場には各法人のブ… 続きを読む »【佐世保祐生園】就職フェアに参加します!

【1年間の研修を終えて】⑦学び続け、変わり続けたい
「学び続け、変わり続けたい」 理事長 宮内図南雄 現場経験をお持ちの久田貴幸先生に、1年を通した職員研修を依頼したのは去年の4月でした。学びのある法人にしたいという私の思いに、久田先生はやりましょう、… 続きを読む »【1年間の研修を終えて】⑦学び続け、変わり続けたい

【1年間の研修を終えて】⑥情報共有の大事さ学んだ
「情報共有の大事さ学んだ」 平戸祐生園主任 牧山輝 久田先生の研修を受けたことによって、意識面、行動面で変化した点がいくつかあります。それまでは職員同士で十分にコミュニケーションを取っているつもりでしたが… 続きを読む »【1年間の研修を終えて】⑥情報共有の大事さ学んだ

【1年間の研修を終えて】⑤続けよう アサーティブ・トレーニング
「続けよう アサーティブ・トレーニング」 佐世保福寿園ケア統括部長 松尾和寿 1年間にわたる研修は、どの回も実践に活かせるものばかりでした。グループワークでは、普段はなかなかゆっくり話せない職員とコミュニケーションをと… 続きを読む »【1年間の研修を終えて】⑤続けよう アサーティブ・トレーニング

【1年間の研修を終えて】④思いくみ取る大事さ痛感
「思いくみ取る大事さ痛感」 佐世保祐生園支援課長 川上愛 研修では毎回、テーマに添ってスタッフ同士で意見を交換する時間があります。私にはこの時間がとても貴重です。スタッフ間にもさまざまな視点や意見があって新… 続きを読む »【1年間の研修を終えて】④思いくみ取る大事さ痛感

【法人本部】管理職研修を実施しました
23日、法人の管理職研修を実施しました。参加したのは3施設の課長以上約20人です。テーマは「コーチングとパワハラ防止の基礎」。1時間半にわたって耳を傾けました。 講師は、あいおいニッセイ同和損保の経営リスクアドバイザー冨… 続きを読む »【法人本部】管理職研修を実施しました

【1年間の研修を終えて】③学んで活かす意識高まった
「学んで活かす意識高まった」 平戸祐生園副部長 小川寿 研修について、私には以前一つの悩みがありました。私を含め多数の職員が、外部研修に参加していました。しかし、研修を受けた職員、受けていない職員との間に… 続きを読む »【1年間の研修を終えて】③学んで活かす意識高まった

【1年間の研修を終えて】➁寄り添う大事さ学んだ
「寄り添う大事さ学んだ」 佐世保福寿園管理栄養士 力岡亮 私は管理栄養士として入所者様の栄養管理を担当していますが、実際に介護の現場で入所者様と関わることは多くはありません。恥ずかしいことに、介護や高齢者… 続きを読む »【1年間の研修を終えて】➁寄り添う大事さ学んだ

【1年間の研修を終えて】①スーパーバイザーを目指したい
「スーパーバイザーを目指したい」 佐世保祐生園副主任 池田智輝 久田先生の研修で一番印象に残っているのは、第2回の「介護現場における人材育成~中堅以上に求められる役割とは」です。中堅の立場として、とても興… 続きを読む »【1年間の研修を終えて】①スーパーバイザーを目指したい

【法人本部】久田貴幸先生に年間MVP特別賞、1年間の研修に感謝
長崎博愛会は15日、長崎国際大学人間社会学部社会福祉学科の久田貴幸先生に「2024 年間MVP特別賞」を贈りました。同大学と久田先生、長崎博愛会の三者は昨年5月にアドバイザリー契約を締結。久田先生が1年間にわたって毎月、… 続きを読む »【法人本部】久田貴幸先生に年間MVP特別賞、1年間の研修に感謝

【法人本部】「長崎博愛会ってこんなとこ!」 スタート
ウェブサイトに新コーナーができました。「長崎博愛会ってこんなとこ!」。福祉の現場ってなかなかわからないという声をよく聞きます。気軽には見に行けないので無理もありません。そこで、「ここってどんなとこ?」という… 続きを読む »【法人本部】「長崎博愛会ってこんなとこ!」 スタート

【法人本部】2024年度の法人内研修が終わりました
2024年度に年間を通して取り組んだ法人内研修が終わりました。この研修は、「学び」の機会を増やしてサービスの質を向上させようと、長崎国際大学人間社会学部社会福祉学科の久田貴幸先生と同大学、長崎博愛会の三者によるアドバイザ… 続きを読む »【法人本部】2024年度の法人内研修が終わりました

【佐世保祐生園】桜が開花しました🌸
春が来た—―。佐世保祐生園で、桜が開花しました。ここ数日の暖かさで一気に開き、もう三分咲きほどになっています。玄関前の桜は三本あり、いずれも古木です。幹の一部はうろになっていますが、今年も元気に花を咲かせました。 幹から… 続きを読む »【佐世保祐生園】桜が開花しました🌸

【平戸祐生園】亀岡公園の清掃活動に参加しました
3月22日、平戸亀岡公園で、平戸市福祉施設連絡協議会の社会貢献清掃活動(16施設 約100名)に参加しました。平戸祐生園からは、利用者様4名と職員4名が出かけてごみを拾いました。 今回、地域移行の一環として初めて利用者の… 続きを読む »【平戸祐生園】亀岡公園の清掃活動に参加しました