【佐世保祐生園】感染症対策を学びました
インフルエンザや新型コロナウイルスの流行期に備えて、佐世保祐生園で13日、感染症対策の研修が開かれました。講師は燿光リハビリテーション病院の福本裕二・感染管理認定看護師です。長崎博愛会の3園から30人が参加、2時間にわた… 続きを読む »【佐世保祐生園】感染症対策を学びました
インフルエンザや新型コロナウイルスの流行期に備えて、佐世保祐生園で13日、感染症対策の研修が開かれました。講師は燿光リハビリテーション病院の福本裕二・感染管理認定看護師です。長崎博愛会の3園から30人が参加、2時間にわた… 続きを読む »【佐世保祐生園】感染症対策を学びました
もうすぐクリスマス——。佐世保祐生園の中庭にクリスマスのイルミネーションが登場、ひんやりとした空気の中で静かにきらめいています。一番大きなものは、高さ6メートルの竹を中心にしてLEDを飾り付けたもの。職員と利用者の皆さん… 続きを読む »【佐世保祐生園】イルミネーション、きれいだね ✨
師走に入って、佐世保市内は最低気温が10度を下回る日が続いています。 すっかり葉が落ちた園内の柿の木に、鳥たちがしきりに飛んできています。 その多くはメジロ。柿の実をついばんでい… 続きを読む »【佐世保祐生園】冬枯れの柿の木、メジロでにぎわう
長崎県口腔保健センターから歯科診療車が来園し歯科診療を実施しています。 長崎県特有の離島を含む東西南北に広い地理的特徴から、障害者の2次医療機関への受診がしづらい現状を解消するため、県下各地を巡回歯科診療車で回り、心身障… 続きを読む »【佐世保祐生園】巡回歯科診療を実施中です
11月25日、佐世保市消防局特別救助隊の隊員の方をお招きして救急救命講習会を実施しました。 隊員の方の分かりやすい実演と説明で心肺蘇生法とAEDの使用手順を学びました。 以前、心肺蘇生法やAED使用手順の講習会に参加した… 続きを読む »【佐世保祐生園、佐世保福寿園】救急救命講習会を実施しました
社会福祉法人長崎県共同募金会(赤い羽根共同募金)様からこのたび、令和6年度助成を受けて二つの器具を導入しました。助成を受けたのは、医療用マッサージ器具「ドクターメドマーブーツ」と、リハビリ器具「スタンダップチェア」の二つ… 続きを読む »【佐世保祐生園】長崎県共同募金会(赤い羽根共同募金)様の助成を受けました
園内に初冬の気配――。 駐車場脇の通路に、三十五個の渋柿がつるされました。これからゆっくりと乾燥させ、正月用の飾りに添えられます。 長引いた残暑のため、色づきが遅れていた玄関前の銀杏はようやく黄葉に。早くも落葉しはじ… 続きを読む »【佐世保祐生園】初冬の気配 銀杏に干し柿
11月9日に長崎市の琴海赤水公園へ行ってきました。 西彼杵半島中央部の山中にある公園です。 駐車場に車をとめると、さっそく大村湾が一望できました。 眺めがよく入所者様も笑顔。 この日は少し霞がかかっていました… 続きを読む »【佐世保祐生園】琴海赤水公園へドライブ コスモス見たよ
小さな演奏会が10月27日、佐世保市内で開かれ、佐世保祐生園の2人が息の合ったピアノ連弾を披露しました。 アルカスSASEBOで開かれた「大人のミニコンサート」。出演したのは、古川明子さんと原田知子さんの2人です。 古川… 続きを読む »【佐世保祐生園】連弾の響きに拍手喝采
佐世保祐生園の園内で柿が実りました。涼しい空気の中、秋らしい雰囲気を漂わせています。 残念ながら渋柿がほとんどで、 食べることはありません。それでも、上のほうにある熟した実をよく見ると、鳥が… 続きを読む »【佐世保祐生園】柿たわわに実る