「学んで活かす意識高まった」 平戸祐生園副部長 小川寿
研修について、私には以前一つの悩みがありました。私を含め多数の職員が、外部研修に参加していました。しかし、研修を受けた職員、受けていない職員との間には温度差があり、外部研修で得た情報や知識を施設に持ち帰って利用者支援の現場に落とし込むことは難しいと感じていました。
久田貴幸先生が年間を通して毎月、法人内で職員向けの研修を開催することになると聞いたとき、「これで専門的な研修を職場全体で共有できる」と期待が膨らんだのを覚えています。
職場内では最近、業務引継ぎの中で「この前のアンガーマネージメントの研修を受けていたことが利用者支援で役に立った」などという声が出ます。また、研修の中で紹介されたテキストを施設内に置くと、業務の空き時間に開いて確認する職員の姿もあります。
研修で得た知識を現場で使う姿や自ら学ぶ姿が増え、以前と比べて個々の意識が高まっていると感じています。久田先生の研修で、介護・支援に対する考え方を学びました。今後、さらに専門性を学んで利用者様へ良いサービス提供が出来るよう成長していきたいと思います。